ゼミ室補助照明計画その5 : 組み立ててレールに設置!しかし… : ELPA ライティングライト入切アダプタ LR-RCA ほか

プロジェクタ投影時のゼミ室の補助照明シリーズその5。ライティングライト入切アダプタ LR-RCA、ライティングバー用スポットライトホルダー LRS-BNE26B(IV)、LED 電球 LDAS40N-H を組み合わせて、ライティングレールに設置しました。

ただ、この入切アダプタ LR-RCA は誤動作が頻発するようですので、注意が必要なようです。

IMG 0781

さっそくゼミでも使ってみました。とりあえず 続きを読む ゼミ室補助照明計画その5 : 組み立ててレールに設置!しかし… : ELPA ライティングライト入切アダプタ LR-RCA ほか

ゼミ室補助照明計画その4 : 肝心のLED電球 : ルミナス LED電球 E26口金 40W相当 昼白色 直下重視タイプ 密閉器具対応 LDAS40N-H

プロジェクタ投影時のゼミ室の補助照明シリーズその4。ライティングレールにとりつける肝心の LED 電球です。

IMG 0779

[amazonjs asin=”B00P0Y7HAM” locale=”JP” title=”ルミナス LED電球 E26口金 40W相当 昼白色 直下重視タイプ 密閉器具対応 LDAS40N-H”]

電球色の方がムードは出るのですが、 続きを読む ゼミ室補助照明計画その4 : 肝心のLED電球 : ルミナス LED電球 E26口金 40W相当 昼白色 直下重視タイプ 密閉器具対応 LDAS40N-H

ゼミ室補助照明計画その3 : 赤外線リモコン : ELPA ライティングバー用 入/切リモコン LR-RC5

プロジェクタ投影時のゼミ室の補助照明シリーズその3。天井のライティングレールに設置したライトを手元から ON/OFF する用途で求めた赤外線リモコンです。

IMG 0769

[amazonjs asin=”B003ULL8F2″ locale=”JP” title=”ライティングバー用 入/切リモコン LR-RC5″]

ボタンが5つあり、 続きを読む ゼミ室補助照明計画その3 : 赤外線リモコン : ELPA ライティングバー用 入/切リモコン LR-RC5

ゼミ室補助照明計画その2 : リモコン化 : ELPA ライティングライト入切アダプタ LR-RCA

プロジェクタ投影時のゼミ室の補助照明シリーズその2。ライティングレールは常に電気が通じているので、照明の ON/OFF ができません。

そこで、レールと照明器具の間に取り付け、赤外線リモコンで ON/OFF できるようにする製品を探しました。

ただ、この製品は誤動作が頻発するようですので、注意が必要なようです。

IMG 0763

[amazonjs asin=”B002IT69GU” locale=”JP” title=”ELPA ライティングライト入切アダプタ LR-RCA”]

黒い丸の部分が赤外線リモコンからの受光部です。片面にはライティングレールと同じ受け口がついていて、 続きを読む ゼミ室補助照明計画その2 : リモコン化 : ELPA ライティングライト入切アダプタ LR-RCA

ゼミ室補助照明計画その1 : ELPA ライティングバー用スポットライト 電球なし E26 アイボリー LRS-BNE26B(IV)

2016/04 から職場では新しいゼミ室に引っ越したのですが、部屋の照明が一系統しかないために、プロジェクター投影時に部屋のあかりのスイッチを切ると、真っ暗になってしまいます。

前の部屋では照明が2系統だったので、部屋の半分だけ明かりをつけることができました。新しい部屋ではそれができません。

ちょっと暗すぎるので、天井に設置してあるライティングレールを活用して、補助照明をつけることにしました。名付けて「ゼミ室補助照明計画」。

まずその1として、ランプの角度を自由に調整できるスポットライト用電球ホルダーを求めました。

IMG 0773

[amazonjs asin=”B00186IZHK” locale=”JP” title=”ELPA ライティングバー用スポットライト 電球なし E26 アイボリー LRS-BNE26B(IV)”]

上側がライティングレールにはまるコネクタで、 続きを読む ゼミ室補助照明計画その1 : ELPA ライティングバー用スポットライト 電球なし E26 アイボリー LRS-BNE26B(IV)

部屋のメイン蛍光灯がフェードアウト(^^;) : 丸形蛍光管 TOSHIBA 昼白色 40型・32型・30型

コンロの上の照明を LED 電球に交換して、やれやれと思っていたら、こんどは部屋全体のメイン照明が、だんだん、だんだん、暗〜くなってきました。

なんだか、まるで皆既日食のときのように、薄暗明るい(^^;)という、へ〜んな暗さです。ついにオバケか妖怪が出たか?! それともいよいよ酔っ払いすぎか??!!

あまりに暗いので、予備用の小さな間接照明をつけたら、間接照明のほうがよっぽど明るい、という。

これは、きましたね。蛍光灯の寿命ですね。考えてみたら、もう 12 年も使っていますね。暮れも押し迫っていたので、とりあえずスイッチを切り、年越し。

新年さっそく、カバーをはずして中を確認し、交換しました。あら 3 本も入っているわ。昼白色の 40型・32型・30型です。

いつものホー○ックに行って、買ってきました。車無し人生なので、バスで行くのは結構たいへんです。

IMG 1961

[amazonjs asin=”B007WZLXRK” locale=”JP” title=”東芝 メロウZ ロングライフ 環形「サークライン」 32形+40形入 クリアナチュラルライト(3波長形昼白色) FCL32-40ENC-LL-2PN”]
[amazonjs asin=”B007QAUTC6″ locale=”JP” title=”東芝 メロウZ ロングライフ 環形「サークライン」 30形 クリアナチュラルライト(3波長形昼白色) FCL30ENC/28LLN”]

2本セットがいろいろあったので、 続きを読む 部屋のメイン蛍光灯がフェードアウト(^^;) : 丸形蛍光管 TOSHIBA 昼白色 40型・32型・30型

電球型LEDランプ: 東芝 電球色 40W型 全方向タイプ LDA5L-G/40W

コンロの上のドラフトフードに組み込まれた、コンロを照らす白熱灯が、スイッチを入れたとたんパッと明るく光ったかと思うと、すぐに消えてしまいました。もうスイッチを入れなおしてもつきません。こりゃ、切れましたね…。

というわけで、新しいのを入れなくてはなりません。白熱電球はいくつかストックがあるのですが、この際いまどきの LED 電球にしてしまいましょう。

40W の白熱電球がついていたので、行きつけのホー○ックで、電球色 40 W 型を求めました。横向きに設置して下を照らす配置なので、前(軸方向)だけを照らすタイプは都合が悪いです。できるだけ多方向に光を散らす「全方向タイプ」にしました。LED照明にも、もうこのようにいろいろあるんですね。

値段もかなりこなれてきたように思います。

IMG 1912

[amazonjs asin=”B00PFBOJHY” locale=”JP” title=”東芝 LED電球 一般電球形 485lm(電球色相当)TOSHIBA E-CORE(イー・コア)全方向タイプ LDA5L-G/40W”]

奥に写っている「チューハ○」は…… 続きを読む 電球型LEDランプ: 東芝 電球色 40W型 全方向タイプ LDA5L-G/40W

XLRレセプタクルコネクタオス: Neutrik NC3MD-LX を空リールに取り付け

だい〜ぶ前(2015/06)に買っておいた、DMX ケーブル用空リールに取り付けるための XLR レセプタクルコネクタ、やっとやっと、取り付け作業を実行しました(2015/10/23)。いったい何ヶ月放置したのやら(^^;) ← 4ヶ月orz

IMG 1591

[amazonjs asin=”B002TUK7AC” locale=”JP” title=”ハタヤ(HATAYA) 空リール J-1″]

まずは、リールを分解します。ずぼらこいてケーブルを巻いたままやったら、 続きを読む XLRレセプタクルコネクタオス: Neutrik NC3MD-LX を空リールに取り付け

LEDブラックライト: AMERICAN DJ Eco UV Bar Plus IR

以前より興味のあった LED ブラックライトを、他のものの発注のついでに、発注してしまいました。棒状の、フットライトタイプのものです。

IMG 9850

特に使うアテはまだありません。使えるかどうかは、どんなものか試してみてからじゃないとわかりませんし(^^;)。 続きを読む LEDブラックライト: AMERICAN DJ Eco UV Bar Plus IR